N1 | に | N2 [もの] | が | あります |
N1 | に | N2 [生きもの] | が | います |
N1 : lokasi /tempat
もの : benda mati
生(い)きもの : makhluk hidup
Tata bahasa dasar
Keterangan :
1. 「あります」menunjukkan keberadaan suatu benda.
- (contoh1)ドアのそばに電話(でんわ)があります。
- (contoh2)公園(こうえん)に木(き)があります。
- (contoh5)
A: 小林(こばやし)さんの学校(がっこう)にプールがありますか。
B: はい あります。
- (contoh7) Perhatikan gambar
.
A : 屋上(おくじょう)になにがありますか。
B : バスケットコートがあります。
2.「います」 menunjukkan keberadaan makhluk hidup.
- (contoh3) となりのうちに犬(いぬ)がいます。
- (contoh4) きょうしつに田中(たなか)さんがいます。
- (contoh6)
A: 先生(せんせい)のうちに犬(いぬ)がいますか。
B: いいえ、いますか。
- (contoh8)
A: 今(いま)としょしつにだれがいますか。
B: 先生(せんせい)と 一年生(いちねんせい)の生徒(せいと)がいます。
3. Pola berikut untuk menanyakan atau menerangkan letak sebuah benda dan makhluk hidup.
- (contoh5)
A : 小林(こばやし)さんの学校(がっこう)にプールがありますか。
B : はい、あります。
- (contoh6)
A: 先生のうちに犬がいますか。
B: いいえ、いません。
- (contoh7)
A: 屋上(おくじょう)に何(なに)がありますか。
B: バスケットコートがあります。
- (contoh8)
A: 今(いま)としょしつにだれがいますか。
B: 先生(せんせい)と 一年生(いちねんせい)の生徒(せいと)がいます。
4. Kata tanya untuk keberadaan benda atau makhluk selain manusia adalah 「なに」 sedangkan
untuk manusia menggunakan kata 「だれ」
- (contoh7)
A: 屋上(おくじょう)に何(なに)がありますか。
B: バスケットコートがあります。
- (contoh8)
A: 今(いま)としょしつにだれがいますか。
B: 先生(せんせい)と 一年生(いちねんせい)の生徒(せいと)がいます。
5. Pola kalimat 「Nがありますか」 dalam percakapan sering pula digunakan sebagai permintaan
- (contoh9) Situasinya adalah ketika 'A' ingin meminjam sesuatu
A: ペンがありますか。
B:はい、どうぞ。
- (contoh10) ketika 'A' ingin membeli CD di toko CD.
A: クラシックCD(シーディー)がありますか。
B: はい、あります。
6. Didalam sebuah percakapan ketika N1 saling diketahui seringkali 「N1に」 tidak diucapkan.
- (contoh5)
A : 小林(こばやし)さんの学校(がっこう)にプールがありますか。
B : はい、あります。
- (contoh6)
A: 先生のうちに犬がいますか。
B: いいえ、いません。
- (contoh7)
A: 屋上(おくじょう)に何(なに)がありますか。
B: バスケットコートがあります。
- (contoh8)
A: 今(いま)としょしつにだれがいますか。
B: 先生(せんせい)と 一年生(いちねんせい)の生徒(せいと)がいます。
7. Pada percakapan yang lebih jauh 「Nがあります」 sering bermakna sebagai kepemilikan.
- (contoh11)
A: みなさん、しつもんがありますか。
B: いいえ、ありません。
- (contoh12)おかねがありませんから、かいものができません。
- (contoh13)じかんがありませんから、いそいでください。
8. 「Nがあります」juga menggambarkan sebuah kejadian atau sebuah acara. Dalam situasi ini
partikel 「で」menggantikan partikel 「に」 yang berfungsi menerangkan tempat kejadian atau
acara berlangsung
- (contoh14)
A: 先生(せんせい)、来週(らいしゅう)漢字(かんじ)のテストがありますか。
B: はい、あります。水曜日(すいようび)ですよ。
- (contoh15)きのう、公園(こうえん)で ロックコンサートが ありました。
- (contoh16)東京(とうきょう)で大(おお)きい地震(じしん)がありました。
Tidak ada komentar:
Posting Komentar